女性におすすめの頭皮湿疹シャンプーランキングをすぐに見たい方はこちらからどうぞ↓
女性の頭皮湿疹の原因
頭皮に刺激を受け、皮膚が防御しようと反応してしまうのが原因です。
防御することは大事なのことなのですが、過剰な防御は頭皮湿疹を発症させたりします。
アレルギーも同じような反応ですよね。
頭皮の肌バリアが正常に機能していないときには、さらに外部からの刺激を受けやすくなり頭皮湿疹の症状が悪化します。
女性の頭皮湿疹の種類
女性が頭皮湿疹の種類は主に4つです。
①脂漏性皮膚炎
②接触性皮膚炎
③アトピー性皮膚炎
④乾燥性皮膚炎

脂漏性皮膚炎
頭皮で増殖したカビが原因で起こります。
カビの名前はマラセチア菌です。
カビは頭皮の皮脂が大好物。
皮脂が過剰に分泌されて、またカビが増えてしまうという悪循環です。
ただ、脂漏性皮膚炎の原因はすべてが解明されておらず、マラセチア菌が原因らしいというのも最近わかった話なので、もっと他の原因が年月とともにわかる可能性もあります。
参考 脂漏性皮膚炎(頭皮)の原因を詳細解説!悩んでいるのなら原因からしっかり理解しよう
接触性皮膚炎
接触性皮膚炎はアレルギー反応で起こります。
接触性皮膚炎の場合は体に合っていない物質の刺激を受けたり、アレルゲンと頭皮が触れる事で、皮膚に刺激が起こり炎症を発症するという頭皮湿疹です。
原因となる要素としてはヘアケア用品やスタイリング剤などが挙げられます。カラーリング剤やシャンプー、いつもつけている整髪料などが体に適していないのです。
一度使用しているヘアケア用品で反応してしまうと、同じ商品を使うことで症状が悪化します。
わたしは、やっすい金属のネックレスをつけていてそこのプレートが皮膚にあたっていた部分だけ、赤くはれてぶつぶつができかゆみがでました。
いわゆる金属アレルギーなのですが、これも接触性皮膚炎の1種です。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とはアレルギー体質の人が発症しやすい湿疹です。
アトピー性皮膚炎は脂漏性皮膚炎と間違われやすいので注意。
(治療方法が違います。自己判断は危険なのでわからなければ皮膚科で診てもらってください)
わたしもアトピー性皮膚炎持ちなのですが、ひどいときにはかゆいし、皮がぺりっぺりめくれました。
症状が出てくる部位は体のいろいろな部分に及び、頭皮にも起こります。
もともと体質的に肌バリア機能が弱く、少しの刺激でも反応します。
発症するとかゆみがひどく、かきむしってしまい余計に症状を悪化させてしまいます。
本当に我慢できないかゆみ。
少し前までは、ステロイドに頼りっぱなしで副作用におびえていましたが、現在はプロトピックというよい薬が出ています。
乾燥性皮膚炎
もともとの皮脂が少なく、肌が乾燥してしまう皮膚炎のことです。
本来なら皮脂が頭皮を保護する役割があるのに、皮脂が少なすぎる状態の事をいいます。
頭皮は乾燥状態にあるので、フケがたくさん出てくるようになります。
乾皮症とも呼ばれます。
頭皮が乾燥して肌バリアで皮膚を守れない状態なので、もろに外部からの刺激を受けてしまいます。
シャンプーをやり過ぎたり冬などの乾燥が激しい時期に起こりやすいです。
頭皮が乾燥してしまい皮膚炎も起こして湿疹が出現します。
女性の頭皮湿疹のときのシャンプーの選び方
この4点を重視して選びます。
①抗炎症成分配合
②抗菌成分配合
③低刺激
④髪の仕上がり
炎症成分配合
頭皮湿疹は肌に炎症が起きている状態です。
普通のシャンプーだと、しみたりすることもあります。
まずは炎症をおさめることが正常な皮膚への第一歩。
なので、皮膚科で処方の薬だけではなくてシャンプーのときにも抗炎症成分が入っているシャンプーを選びましょう。
抗菌成分配合
頭皮湿疹の原因は、頭皮の雑菌やカビなどが多いんです。
なので、頭皮湿疹のシャンプーは抗菌成分が配合されたシャンプーを選びましょう。
ただし、アトピーはまた違うのでやめましょう。
アトピーにはキュレルがよかったです。
低刺激
頭皮湿疹ができているのは肌バリアが破壊されて、皮膚の状態が乱れています。
だから、少しの刺激でも過敏に感じてしまいますし、ダメージを受けた皮膚には刺激になってまたダメージを大きくしてしまいます。
だから、頭皮に刺激のない低刺激のシャンプーを選びます。
髪の仕上がり
頭皮湿疹用のシャンプーは洗いあがりの髪の毛の状態があまりよくありません。
どうしても頭皮ケアのほうに重点がおかれているためです。
正直、頭皮湿疹を治療するために使いたいシャンプーは、通常使っているシャンプーには髪の毛の仕上がりは劣ります。
そのなかでも髪の毛がギシギシしすぎたり、うねりすぎたりというシャンプーは除いていますが、できたら頭皮につかないようにトリートメントもプラスしたほうが洗いあがりの手触りがよくなります。
頭皮湿疹に効く女性におすすめシャンプーベスト3

1位 KDASONカダソン
頭皮湿疹に効く女性におすすめシャンプーベスト3
総合評価
抗菌成分 | 抗炎症成分 | 保湿成分 | 定価 |
サリチル酸 | グリチルリチン酸2K | シロキクラゲエキス | 3,218円(別途送料560円) |
カダソンは脂漏性皮膚炎のために作られた脂漏性皮膚炎専用のシャンプーです。
脂漏性皮膚炎専用のシャンプーはカダソン以外にありません。
頭皮の脂漏性皮膚炎なら、まずこのカダソンを使ってみてください。
脂漏性皮膚炎の対策の他にも、脂漏性皮膚炎によって引き起こされる抜け毛にも対応しており育毛成分も配合して作られています。
※アトピーの人は使ってはダメです。悪化する可能性があります。
☑唯一の脂漏性皮膚炎専用シャンプー
☑99%天然由来成分配合
☑抗菌成分・抗炎症成分・保湿成分・育毛成分配合
☑まとめ買いで割引・送料無料
2位 コラージュフルフルネクスト
総合評価
抗菌成分 | 抗炎症成分 | 保湿成分 | 定価 |
ミコナゾール硝酸塩
ピロクトンオラミン |
ー | 濃グリセリン | 1,728円(別途送料350円) |
皮膚科医も推奨しており、薬局でも販売されているので購入しやすいシャンプー。
フケ・かゆみ・頭皮のにおいに効果的。
☑抗菌成分は、ミコナゾール硝酸塩とピロクトンオラミンの2つを配合
☑通販だけではなくて一部の薬局でも購入可
☑敏感肌に向けたシャンプー
3位 ハーブガーデン
天然成分 | 髪を清潔に保つ | 保湿成分 | 定価 |
100% | ミント・バジル | すぎな・シロキクラゲ・バオバブ種子油 | 4,000円(別途送料540円) |
100%天然成分。
人間の体と同じアミノ酸系で優しく洗い流します。
いろいろな効用のハーブが配合されているのが特徴。
ノンシリコンで指通りもなめらかです。
カダソンとコラージュフルフルを使ってみて、効きがよくなかった人。
カダソンとコラージュフルフルのきしみが嫌な人におすすめ。
頭皮湿疹のときの正しいシャンプー方法
頭皮湿疹が起こっているときは肌バリアが壊れ、ダメージを受けている状態。
正しいシャンプー方法で、悪化させずに治していきましょう。
正しいシャンプー方法とは刺激を与えず、指の腹でやさしく洗うこと。
またお湯はぬるま湯で熱いお湯は絶対ダメです。
皮脂を奪いすぎて乾燥してしまい、頭皮への刺激になります。
そしてシャンプーのすすぎ残しもないようにしっかりとすすぎます。
ドライヤーの当て方も、頭皮に温風が当たりすぎないように気を付けることが大切です。
詳しくはこちらで紹介してします↓
頭皮湿疹ができたときにしてはいけない5つ注意点
頭皮湿疹ができたときにしてほしくない5つの注意点をお伝えします。
①自分で判断しない
②かきむしることはしない
③皮(フケ)をめくらない
④頭皮の風通しをよくする
⑤紫外線を浴びない
自分で判断しない
肌に直接つけてわたしのようになった金属アレルギーなんかだと自分でも判断できやすいです。
しかし、頭皮湿疹ができたときに原因はこれだろう。と勝手に自己診断しないこと。
頭皮湿疹の種類によって治療方法も異なります。
わからないときはあやふやにせず、皮膚科で診断してもらってください。
掻きむしる事はしない
頭皮湿疹が起きると頭がかゆくなり、ついつい掻きむしりたくなります。
でもかなりつらいですが我慢。
症状をより悪くする事になります。
かゆみってなかなか我慢できないですよね。
わたしが編み出したかゆみを我慢する方法はこちら↓
参考 脂漏性皮膚炎で頭皮がかゆすぎて我慢できない!絶対やってはいけないこととかゆみ緩和する12の方法
皮(フケ)をめくらない
皮ってめくるの楽しいですよね!
ついついやってしまいます。
しかし、皮をめくるときに皮膚を傷つけてしまう恐れがあります。
フケをめくりたくても我慢です。
頭皮の風通しをよくする
普段から室内帽子をかぶる人は特に注意が必要です。
帽子をかぶると通気性が悪くなります。長時間かぶる事で汗をかいても乾燥する暇がなく帽子の中がサウナ状態になります。
頭皮も湿ってしまい、長引く事で細菌が繁殖してしまいます。できる事なら帽子をかぶる事がないようにしましょう。もしかぶるにしても定期的に帽子を脱いで頭を風に当てましょう。
紫外線を浴びない
頭皮に太陽の光を浴びてしまうと、紫外線で頭皮がダメージを受けます。
室内では帽子はなるべく禁止ですが、外出時には紫外線から守るため帽子や日傘を活用しましょう。
頭皮湿疹を治すために自分でできる5つのこと
頭皮湿疹を治すために自分でできる4つのこと
①頭皮湿疹の病名を特定
②シャンプーを変える
③洗髪方法を気を付ける
④食生活・生活リズムを変える
⑤汗をこまめに流す
頭皮湿疹の病名を特定
頭皮湿疹は大きく4種類ありますが、まずはどの病気なのかを正確に把握しておいたほうが、その後の治療がスムーズになります。
時間がなくて行くのも手間ですが頑張っていきましょう。
シャンプーを変える
頭皮湿疹に優しいシャンプーを選ぶのが大切。
刺激がなく、余計な添加物も入っていないこと。
抗炎症成分が入っていること。
症状に適したシャンプーを選ぶことが大切です。
もし、どのシャンプーがいいのかわからなければ、おすすめベスト3を参考にしてくださいね。
洗髪方法を気を付ける
お湯の温度をぬるま湯にして、ごしごしと洗わずに優しく洗います。
また、濡れたままで過ごさず必ずドライヤーで乾かし、雑菌の繁殖を防ぎましょう。
ドライヤーも近くから高温で当てると頭皮が刺激を受けてかゆくなるので、熱くない距離から乾かしてください。
食生活・生活リズムを変える
肌は人間の弱い部位なので、何か体からのトラブルを伝えるサインとして表面に出てきます。
頭皮湿疹があるということは、皮膚自体のトラブルでもありますが疲れがたまっていたり、体調がよくなかったり、偏った食生活をしていたりする自分から自分へのSOSなのです。
だから、バランスのよい食事を規則正しくとる。
生活リズムを整え、朝に起きて夜に寝るといった努力をして、健康になれば頭皮湿疹もよくなるケースが多いです。
汗をこまめに流す
汗をかいたら塩分でしみたり、汗自体が頭皮への刺激になります。
ふきとってもよいのですが、ふき取るときにも優しく拭きとらないとタオルが刺激になりやすいんです。
もしシャワーが浴びられるようなら、さっと流しましょう。
頭皮湿疹の予防方法
一番の予防方法は規則正しい生活です。
一度頭皮湿疹になったら、再発しやすいです。
そのために、二度と苦しまないでいいように予防をしっかりとしましょう。
睡眠特に大事です。
体が健康でないと肌バリアも正常化するのが難しくなりますし、健康でさえあればある程度の外部からのダメージもはじき返してしまいます。
再発が心配なら普段からのシャンプーも以前のものに戻さずに、刺激の少ない肌に優しいシャンプーにしましょう。
市販のシャンプーは界面活性剤が入っているシャンプーが多く、洗浄力が強すぎるので注意です。
アトピー以外の人には、カダソンがおすすめです。